老人の日は、敬老の日と違う。老人の日とは?
敬老の日が来月の第3月曜日9月16日にやってくる。
敬老の日は、よく知れ渡っていますが老人の日がある事を知っていますか?
実は、老人の日とは、日本で最初に制定された9月15日をいいます。
そして9月15日から1週間を老人週間としているのです。
どうして敬老の日と老人の日と似たような記念日を作ったかというと、
敬老の日の発祥の地は兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)なのですが、
そこでは9月15日が敬老の日として行事が行われていました。
どうして9月15日だというと、
この時期がちょうど農業が暇になる農閑期だったので決められたようです。
国も始めは9月15日を敬老の日としていたのですが、
2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって変更されたのですが、
これに間谷村地区をはじめ、高齢者団体から反発が相次いだので、
2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、
同日より1週間を老人週間としたのです。
老人の日には、こんないきさつがあったとは知りませんでした。
この時代の老人パワーはすごいですね。
敬老の日ができたのも、日本には「子供の日」「成人の日」があるのに
敬老の日がないのはおかしいという老人の声が上がりつづけたかららしいです。
老人パワー侮りがたしです。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています。
- None Found
↓↓↓エンタメ・ブログの人気ランキングをこちらから見ることができます。

この記事へのコメント
人気ブログランキングに参加しています♪
