iPS細胞臨床研究、世界発正式承認
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使っての臨床応用試験が19日、田村憲久厚生労働相の承認により世界で初めてスタートすることになった。
iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、京都大の山中伸弥教授のノーベル賞受賞で一気に注目を浴びた研究だが、教授が平成18年にマウスで作成し、翌年の19年に人で成功してから、6年での臨床応用となる。
厚生労働省は2月に申請を受け付け、世界発の臨床研究で社会的な影響も大きいことから集中審議を行い、通常よりも2ヶ月も早く5か月で承認の結果を出した。
臨床応用は、「加齢黄斑変性」という目の病気の治療の目的で行なわれるが、来年の夏には患者への移植手術が行われる予定だ。
条件にかなった50歳以上の6名を対象に、今年中に患者を決め、患者の皮膚を採取しiPS細胞を作製し、来夏に移植をする。
当初は視力の大幅な回復は見込まず、安全性を確認するのが主目的で研究を進める。
移植手術後、4年間にわたり、腫瘍ができないかなどを研究する。
iPS細胞は、あらゆる組織や臓器の細胞を作り出す事が可能と言われ、再生医療の治療への応用が期待されている。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています。
- みのもんた、午後4時から記者会見。朝ズバ降板本当の理由
- 山田浩二は3つの名前を持っていた?!
- 【画象】清原和博がヤフオクに出品のベンツはこんな車
- 今田耕司は語る。中山秀征とは本当に仲が悪かった
- 厚切りジェイソンのプロフィール
↓↓↓エンタメ・ブログの人気ランキングをこちらから見ることができます。

この記事へのコメント
人気ブログランキングに参加しています♪
