ノーソン ローソンではない。77歳1人で営業中
ローソンではなく、ノーソンの名前で77歳1人で農村コンビニ営業中
ノーソンの場所は、大分県中津市の旧耶馬渓町にある。
市中心部から車で約40分。ノーソンは約250世帯600人が暮らす65歳以上が39・4%を占める津民(つたみ)地区だ。
ここは、2003年に地区の農協支所が統廃合され、歩いて行ける範囲内に食品や日用雑貨を売る店がなくなった。
それを案じた地元有志約60人がNPO法人を立ち上げ、05年7月に開店した。
店名の「ノーソン」は大手コンビニの」名前をもじったわけだが、
「農村」「ノー損(損をしない)」という意味が込められている。
店長兼、店員兼、経理などなんでもこなす元農協支所職員の中畑栄子さんが1人で切り盛りしている。
しかし、年間売上は330万円と厳しい。お客さんは1日8人前後だ。
中畑の賃金も出ない。ほとんどボランティアだ。
店の扱い品目は住民の要望が多い茶菓子、仏壇用の線香、野菜の種など約300種を揃えている。
営業時間は、午前8時半頃に開け、夕方、客足が途絶えたら閉店。
前は、週5日営業していたが、体調の都合もあり、現在は週3日の営業である。
代わりの人といっても、NPOの中心メンバーの多くは他の地区に住み、仕事をしているため、
代わりを務めるのは難しいという。
利用客は、少ないにしても、こういう店は絶対になくしてはいけないと思う。
なくなれば、絶対に困るのが遠くまで自力で行く事ができない高齢者だろう。
これから、こんな地区がたくさん出てくると思われるが、是非、
成功させて末永く存続し他地区のお手本になるように頑張ってほしい。
関連記事
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています。
↓↓↓エンタメ・ブログの人気ランキングをこちらから見ることができます。

この記事へのコメント
人気ブログランキングに参加しています♪
